PCOS持ち37歳、初めての凍結胚移植!

スポンサーリンク

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

こんにちは!

PCOSで子宮後屈、37歳で妊活を始めることになった 私の頭の中のブログ 管理人です(^^)/

久しぶりの投稿になってしまいました・・・(;´∀`)

前回、はじめての採卵手術をしたのは2024年の10月。

そのときに、7個の胚盤胞を凍結することができました。(前回記事参照)

わたしはPCOS(多のう胞性卵巣症候群)という体質を持っているため新鮮胚移植ができず、またOHSSの心配もあったため、生理を一周期見送ってからの凍結胚移植をすることに。

そして今回、2024年の12月に、ついに凍結胚移植に進むことになったので、今回はそのときの凍結胚移植に至るまでにわたしがしていたこと、移植の流れ、妊娠判定の結果は・・・!?などなど、気になるところをくわしく書いていきたいと思います!

それでは早速、いってみましょう(^^)/

スポンサーリンク

そもそも生理が来ないので、整骨院に通い始めた

凍結胚移植に向けてなにをしたらいいのかわからなくなっていたとき、旦那さんが通っている整骨院にわたしも行ってみることにしました。

(実は前々から旦那さんに、「そこの整骨院が良いから行ってみたら?」とは言われていたのですが、保険が適用されず自費診療になる、ということでなかなか重い腰が上がらず・・・(;^^)でも、これから移植されるたまごちゃんにとって少しでもいい環境を整えておきたい!!という思いから、満を持して行ってみることにしました。)

そこの先生がなかなかのスゴウデで、週一回通っているうちにまずは肩こりや腕にずっとあった慢性的な痛みがなくなりました。(これにはびっくり!)

一回の金額はまぁまぁ高いので(自費診療のため)出費は痛いですが、だんだん体が整ってきている感じはするので、移植日を迎えるまでは週一回通ってみることに。

わたしが整骨院に通いだしたのは採卵手術が終わってからなので、採卵周期にはまったくかぶっていないのですが、今後の移植周期に向けてはがっつりかぶっているので、効果が出ることを期待しています・・・!

整骨院でなくても、鍼灸院なども良いとSNSなどで見かけるので、気になる方は自宅の近くで通える評判のいい院があるか探してみるといいかもしれません(^^)

スポンサーリンク

温活(冷えとり)も始めてみた

「妊活には温活が良い」と聞いたことはあったものの、具体的にどんなことをすればいいのかわからなかったわたし。

すこし肌寒くなってきたある日、肌面シルクのレッグウォーマーをつけて仕事をしていたところ、顔周りがとてもかゆい!と感じるように!

このときは1~2回整骨院に行ったあとだったので、正確にはどちらの症状かはわからないんですが、顔周りがかゆくなるなんで初めての経験でした。

かゆみは2週間くらいしばらく続き、そのことを整骨院の先生にも話してみましたが「施術すると代謝がよくなってたまにそんな患者さんもいらっしゃいますよ~」くらいで軽く流され・・・これはなんの症状だ?とますます迷宮入り。

そんなとき、インターネットを検索していてたどり着いたのが「冷えとり」と呼ばれる体を温める健康法でした。

なんでも、足を温めることで体の中の毒が外に出やすくなり、かゆみや発疹などの症状として毒が体外に排出されていく、いわゆる「めんげん」といわれる症状が出ることがあるようで。

もしかして、肌面シルクのレッグウォーマーを着けたことでからだが温まり、この「めんげん」と呼ばれる毒出しがわたしの体の中で起こったのでは?と考えるように。

そこからはこの「冷えとり健康法」について調べに調べ、本も読み、現在は入れるときに半身浴1時間、靴下の重ね履きをして、レッグウォーマーも履いて、腹巻もして、寝るときは湯たんぽを・・・などなど、自分にできる限りの「冷えとり」を実践中です。

それだけ着てても「寒いな・・・」と感じることがあるので、「どんだけ冷えてんだよわたし!」と少しびっくりするときがあります。(笑)

結論、わたしにとって「冷えとり」は、ずっと続けていきたい健康法になりました。

「冷えとり」を始めるなら肌面シルクのレッグウォーマーをお試しあれ!暖かくて気持ちいいです!
スポンサーリンク

胚移植の方法は?

そんなこんなで自分なりに体調を整えてきたつもりのわたし。

されどPCOS持ちのため、もともと生理不順がありました。

通常、胚移植の方法には薬で排卵を起こさせてたまごを移植する「ホルモン補充療法」と、自然にくる排卵を待ってから胚移植を行う「自然療法」のふたつが一般的。

わたしは生理不順のくせに、薬をあまり使いたくない星人なので、自然にくる排卵を待ってから胚移植を行う「自然療法」で進めたい、とクリニックに相談しました。

幸いなことに、整骨院での施術が良かったのか冷え取りでからだを温めていたことが良かったのか、胚移植の周期の排卵はきちんと起こり、排卵日の5日後の胚移植手術が決まったのでした・・・!

(自然周期を選んだので結構頻繁にクリニックに通って超音波検査をしてもらったり、排卵日が近づいているときは排卵検査薬を処方してもらって排卵のチェックもしていました。ってか、病院で処方される排卵検査薬って高いんですね!!なぜか排卵検査薬だけは自費扱いで、めちゃくちゃ高かったので(1本1200円とか取られた)、あらかじめ自分で買っておけばよかったと思いました・・・これから排卵検査薬を使いそうな方は今のうちに買っといたほうがいいかも・・・!)

病院で買うよりは安い!排卵検査薬は先に準備しておくのが吉!

胚移植手術当日は仕事を休み、なるべく安静に過ごしました。

ちなみに・・・今回おなかに戻した卵は5日目胚盤胞の4ABちゃん。

わたしの凍結胚には5日目胚盤胞の4AAが4つありますが、一番グレードの高い4AAを戻さなかったのは理由があります。

(信憑性はどうなのかはっきりとしたことはわかりませんが)いろいろと調べた結果、5日目胚盤胞になるまでに時間がかかった胚・4ABのように2番目のアルファベットがBである胚は、女の子である確率がわずかに高い、と言っている人のブログをいくつか発見したからです。

(5日目胚盤胞になるまでの時間が早い胚は、男の子の確率がわずかに高いそう。逆に、時間がかかる胚は、女の子の子宮や生殖器の細胞の形成に時間がかかるのでは?と考えられているそうです。※信憑性は定かではないのでご自身でもよく調べてみてください)

日本では産み分けが認められていないので確かなことは言えないのですが、4AAの顕微授精(わたしの場合、4AAはすべて顕微授精での胚盤胞でした)の受精卵よりも、4ABのふりかけ受精で育った受精卵のほうがより自然に近い形で成長しているはずだし、少しでも可能性があるなら4ABが女の子として産まれてきてくれる可能性に賭けたい・・・と思い、ドクターに意思を伝えました。

通常、患者がなにも言わなければ評価が上位の4AAなどの受精卵から移植されるようです。

本当のところはどうなのかわかりませんが、わたしは4ABちゃんが女の子であることを祈っています・・・(もちろん男の子でも大歓迎です!!!!とにかく元気に育ってくれ・・・!!)

初めての凍結胚移植!妊娠判定結果は・・・

初めての凍結胚移植は以外にもすんなり終わって、麻酔もしなかったので術後30~40分病室で休んでからすぐに帰宅できました。

移植手術って痛いのかな・・・?とドキドキでしたが、いつもの超音波検査に近い感じで、ただそこにプラスでたまごを戻す様子が見れるモニターがあったり、いつもの超音波検査のときとは違ってベッドに横になった状態で足を広げて手術・・・というのはいつもと違いましたが、恐れていたほど痛いことはなかったです。

手術自体はわたしの場合は15分くらいで終わって、めちゃくちゃ緊張したけど終わってみたら意外とすぐでした。

そして、凍結胚移植から9日目、排卵から2週間のその日、妊娠判定結果を聞きにクリニックへ・・・・・・・・。

移植してからその日まで、いわゆる「妊娠超初期症状」がほぼほぼなにもなかったので、「たぶんこれはだめだろうな・・・」と思っていたのですが・・・・・!

以外にも、結果は妊娠判定「陽性」!!!!

妊娠超初期症状がなくても、妊娠していました・・・・!!

おわりに

ひとまずの妊娠判定はもらいましたが、これから乗り越えていかないといけない壁がたくさんあって今はとても不安です・・・(初めての妊娠判定はうれしいけど、あんまり大声で喜べないのが本音。)

結局のところ、移植してから妊娠判定までは「おひめさま生活」がいいとか、「普通に過ごしていても問題ない説」とか、いろんな意見が飛び交っていて正直正解がわからずにいましたが、最後はそのたまごちゃんのちからにかかっていると思ったので、わたしは普通に過ごしていました。

前回の投稿からだいぶ時間が空いてしまったので、いまはもう妊娠3か月、妊娠10週目を迎えました。

幸いなことにあまり重いつわりもなく(たまに気持ち悪いくらい)、おなかのなかのたまごちゃんは順調に育ってくれています。

先日母子手帳をもらい、次回からいよいよ妊婦検診が始まろうとしているところです。

いまはフルタイムで仕事をしているのですが、少人数でやっと回しているような弱小中小企業に勤めている私は、どうにかして産休・育休を取りたいともがいています・・・!

でも現実的には難しそうで(1人事務です。)(産休・育休の取得は法律で定められているというのに、上司はそういう知識がなく・・・)今後、そこらへんがどうなっていくのかも書いていけたらと思います。。。

まだまだ乗り越えなければいけない壁はたくさんあるので先のことはわかりませんが、今はなるべく明るい気持ちで、毎日を前向きに過ごしていきたいと思います・・・!!!

最後までお読みいただきありがとうございました(^^)

それではまた、お会いしましょう(^^)/

タイトルとURLをコピーしました